【福島県】大内宿(南郷町大内)


大内宿は会津若松と日光をつなぐ会津西街道の宿場町で、当初は会津藩の参勤交代が寄宿し、本陣と脇本陣も置かれていた。 

しかし、白河街道がメインのルートとなると宿場町として衰退し、純粋な宿場町というよりは半宿半農の状態になる。 

明治以降の鉄道開通で宿駅としての役目を終えるが、幹線から外れたことが幸いし往時の街並みがそのまま残り、昭和56年に重伝建指定。 

両側に茅葺き・寄棟造りの主屋が妻面を街道に向け、ほぼ等間隔で規則的に建ち並んでいる。 

写真は、街道突き当りの高台にある子安観音からの眺望。


【福島県】大内宿(南郷町大内)201910

茅葺き屋根・寄棟造の主屋が妻面を街道に向け、一定間隔をもって規則的に建ち並ぶ。


【福島県】大内宿(南郷町大内)201910

街道の両側に割石積みの水路が通っているが、元々は街道の中央に流れていたのを明治19年に埋め立て、街道の両端に付け替えられたもの。

今なお豊富な水量を保ちながら流れていて、所々に洗場が設けられている。


【福島県】大内宿(南郷町大内)201910

南会津の山地の中にあって、福島県を代表する観光地になっている。

重伝建指定を受け、大内宿の住民は古民家を民宿や土産屋さんに転用して、観光客を誘致しながら街並みを残す道を選び、現在に至っている。

2009年度の年間訪問客数が約116万人とピークを迎え、東日本大震災のあおりで一時は半減するも、現在は年間80万人前後に推移している。


【福島県】大内宿「大内宿街並み展示館」(南郷町大内)201910

かつての本陣を復元させ、内部公開している。

茅葺き屋根の屋根組


【福島県】大内宿(南郷町大内)201910

大内宿の代表的な食が「葱そば」と呼ばれるもので、薬味である長葱を箸替わりにそばを食する。


応援よろしくお願いします

郷愁の風景

(旧★KENTAの写真創庫★) 東京や近郊(ごくまれに遠方)を中心に、 散歩がてらデジカメ📷で下手糞な写真を撮り続けています。 人様にお見せするというよりは、忘備録的なアルバムとなっています。 【主な対象物】 古い民家や街並み 遊里跡(遊廓・赤線・カフェー街・花街) レトロ建築 その他心象風景