【群馬県】伊香保(渋川市)


石段街で有名な伊香保温泉の発見は古く、『万葉集』にもその名が登場する。

現在の温泉街ができたのは戦国時代で、長篠合戦で負傷した武田方の兵士の療養場所として整備され、同時に石段街もできた。

近代に入っても、竹久夢二や徳富蘆花、夏目漱石など多くの文人が訪れ、御用邸やハワイ王国大師別邸も置かれた。

特に、蘆花の小説『不如帰』に伊香保温泉が登場したことで全国的に知られるようになった。

明治43年には渋川から路面電車が開通(東武伊香保軌道線)し、昭和31年にバスに変わって廃止されるまで運行された。

戦前から歓楽温泉郷として芸妓屋5軒に芸妓20人内外、カフェーや乙種料理店なども建ち並び(全国花街めぐり)、戦後を経て現在までその流れが続いた。


【群馬県】伊香保「石段街」(渋川市)201902

伊香保温泉と言えば365段もある長い石段の両側に旅館や飲食店、土産屋さんが建ち並ぶ光景である。

途中には小窓の中に温泉が中を流れていく様子が見られる。

「我国温泉都市計画第一号の地」と刻まれた碑があり、伊香保が最も古い歴史を持つ温泉街であると知ることができる。


【群馬県】伊香保「上ノ山公園からの眺望」(渋川市)201902

伊香保温泉バスターミナルの近くにロープウェイ駅があり、山頂まで登った先に展望台がある。

展望台から眼下には温泉街を望めるが、一帯が周囲を山々に囲まれた盆地であるのが分かる。

三つ山が連なる一番左側が谷川岳である。

同じ展望台から別角度へ 赤城山が見える


応援よろしくお願いします

郷愁の風景

(旧★KENTAの写真創庫★) 東京や近郊(ごくまれに遠方)を中心に、 散歩がてらデジカメ📷で下手糞な写真を撮り続けています。 人様にお見せするというよりは、忘備録的なアルバムとなっています。 【主な対象物】 古い民家や街並み 遊里跡(遊廓・赤線・カフェー街・花街) レトロ建築 その他心象風景